今回は、10年前に書いた英語エッセー「My wife is most important in all over the world for me.(家内は世界一大切な存在)」をご紹介します。最近、日本語より英語の方が、自分の気持ちに正直になれると気づきました。それは、私の場合、日本語だと余計なことまで書いたり、話したりして、焦点がぼやけてしまうからだと思います。

ヒーラー・シェフ兼パティシエのブログ
今回は、10年前に書いた英語エッセー「My wife is most important in all over the world for me.(家内は世界一大切な存在)」をご紹介します。最近、日本語より英語の方が、自分の気持ちに正直になれると気づきました。それは、私の場合、日本語だと余計なことまで書いたり、話したりして、焦点がぼやけてしまうからだと思います。
今回は、「愛の力は飛行機さえも遅延させる」と驚愕した体験をご紹介します。一旦、搭乗した飛行機の出発が遅れ、結局、宿泊費と空港までの交通費を自己負担し、翌日の便で帰国した実話です。それは、当時、オーストラリアで留学中だった家内と一緒に暮らす前のことでした。
“True-Story:愛の力は飛行機さえも遅延させる?” の続きを読む今回は、家内以外で、私をオーストラリアへ呼んでくれた方々の「その2」として、「My Aussie Sister(オーストラリアのお姉さん)」のクリスをご紹介します。彼女は、家内の元ホームステイのマザーで、我々夫婦の結婚式の証人で、かつ、ブリスベンで新婚生活を始めた時の大家さんでもあります。実は、私よりも数週間若いのですが、なぜかとても頼りがいのある「お姉さん」的な存在です。
今回は、過去世の感情がフラッシュバックした私の実体験をご紹介します。かつて、オーストラリア最東端にあるバイロン岬で、クジラやイルカに感動して流れた涙が、次第にとても切ない涙に変わった不思議な体験は、後になって、過去世の感情が蘇ったものだと知らされました。
今回は、「夫婦は同じチームで競争相手ではない」という某テレビ番組の要約やダライ・ラマ法王14世の御言葉などに基づき、私の実体験をご紹介します。
“Info:夫婦は同じチームで競争相手ではない?” の続きを読む今回は、今世、生まれて初めて、自分のこと以外で嬉し泣きした体験、その経緯をご紹介します。実は、それまで、自分のことでさえも、嬉し泣きしたことはなかったかもしれません。
それは、家内の卒業式へ出席した時のことです。「子どもの卒業式」ではなく「家内の卒業式」というと、「奥さんは、歳が離れた大学生?」と思われるかもしれません。しかし、当時、私は40代前半で、家内は30代半ばでした。
今回は、我々夫婦がオーストラリアに在住中、大自然のエネルギー(氣)によるホームステイ型の癒しを提供するきっかけと、その時の看護師の奥様とそのご主人からの感想をご紹介します。
(※2009年12月25日に旧ブログへ掲載した記事を移転しました)
機内で観た映画「余命1ヶ月の花嫁」の「youtube動画(予告編) 」及び個人的な解釈を紹介します。闘病を題材とした日本のノンフィクション物語を映画化したものだそうです。
(※2009年10月18日に旧ブログへ掲載した記事を移転しました)
ディズニーアニメ映画「UP(日本語の題名:カールじいさんの空飛ぶ家)」の「youtube動画(予告編) 」及び 個人的な解釈をご紹介します。幸いにも、機内で観ましたが、家内からは、前評判で観たいと思っていた映画だと聞かされました。なお、予告編のサイトから、購入又はレンタルできるようです。
“Movie:UP(邦題・カールじいさんの空飛ぶ家) – youtube動画(予告編) + 個人解釈” の続きを読む