
こちらのベーカリーには「Pinwheel(ピンウィール)」という惣菜パンがあります。通常、ベーコンとチーズ、ピザソースが入っています。プロのシェフ兼パティシエが「Lacto-Vegetarian(ラクト ベジタリアン:乳菜食)にアレンジした手ごね惣菜パンのレシピをご紹介します。Pinwheel(ピンウィール)とは、「風車」という意味です。
はじめに
実は、ベーカリーで働く前、この惣菜パンの中にベーコンが入っていることを知らずに買い、かぶりついた瞬間に気づき、驚愕した覚えがあります。なぜなら、当時、既に肉食を止めていたので・・・。
それに懲りて、惣菜パンを買う時は、入念にラベル表示を確認することにしました。と言うか、やっぱり、「自分で作りなさい」という大いなる存在からのメッセージだと感じました。既に、シェフ・パティシエ養成コースで製パンの知識と実技を習っていましたから・・・。
手ごねパン生地の作り方
製パン機などを使った方が、早くて楽です。しかし、1~2人分なら、手ごねパスタと同様に、手ごねでも作れます。コツを習得すると、材料とオーブンさえあれば、何処へ行こうが、焼きたての自家製パンが楽しめるようになります。
最初は、手にべとつくぐらいの生地から、少しずつ打ち粉をして、適正な柔らかさに仕上げることがポイントです。柔らかすぎるパン生地は、成形し難く、固すぎるパン生地は、膨らみません。
[手ごねパン生地の材料]
○強力粉(Strong Flour):200g(お米用カップ:2杯分)
○ドライイースト:1包(8g)
○ココナッツオイル:大さじ2杯(30ml)
○海塩:1つまみ
○ぬるま湯:130~180ml(お米用カップ:3/4~1杯)

- ココナッツオイルを使う理由は、以下のブログ記事をご参照ください。
[手ごねパン生地の手順]

- ボウルにぬるま湯以外の材料を入れて、均一に混ぜる。
- その際、パン生地の加減用に、小麦粉を全部加えず、少量を残しておく。

- ボウルにぬるま湯を加える。

- フォークなどを使って、中央部からパン生地を混ぜ合わせる。
- 手にべとつく生地から、徐々に小麦粉を加えて、丁度よい柔らかさのパン生地に仕上げる。

- 手を使って、加減を見ながら、パン生地をひとまとめにする。

- のし台の下に濡れ布を敷くと、台が固定され、作業し易い。
- 軽く打ち粉をし、手のひらの付け根「手根(しゅこん)」でパン生地を押し伸ばすようにして、捏ねる。
- 手先だけでなく、腰を入れ全身で行うと力が入りやすい。

- 10分程度、パン生地を捏ねる。
- 生地を引き伸ばした時、薄い布のようになったら、パン生地完成。
- 丸くひとまとめにする。

- 濡れた布を掛けて、パン生地を10分程度休ませる。
- パン生地がリラックスして、製パンし易くなる。
Pinwheel Bread(ピンウィール惣菜パン)の成形
刻みベーコンの代わりに、ウォールナッツを使って、Lacto-Vegetarian(乳菜食)にアレンジしています。以下の材料の代わりに、ミックススパイス、三温糖、ドライフルーツを使えば、スイーツパンにもなります。その場合は、仕上がりに、アイシングシュガーに水を加えたペーストを上から掛けます。
[Pinwheel Bread(ピンウィール惣菜パン)の材料]
○パン生地:(上記参照)
○トマトペースト:適量
○ガーリックパウダー:適量
○ドライイタリアンハーブ:適量
○オニオンフレーク:適量
○卸しチーズ:適量
○ウォールナッツ:適量

- トマトペーストについては、以下のブログ記事をご参照ください。
[参考ブログ]Info:熟練シェフ御用達の優れ食材を特別公開
[Pinwheel Bread(ピンウィール惣菜パン)の手順]

- のし台とパン生地に軽く打ち粉をする。
- 麺棒を使って、パン生地を長方形に成形する。

- パン生地の上にトマトペーストを薄く塗る。上部は塗らずに残す。
- ガーリックパウダー、ドライイタリアンハーブ、オニオンフレークを散りばめる。
- 卸しチーズを乗せ、粗刻みのウォールナッツを散りばめる。

- 海苔巻きを巻く要領で、下側から巻いていく。
- 巻き終わり部分に刷毛で水を塗り、しっかりと閉じる。

- 切れ味の良いナイフで、3~4cm幅に切る。
- オーブンシートを敷いたオーブン皿に、間隔を空けて並べる。
- パン生地が乾燥しないように、濡れ布などを掛けて休ませる。

- パン生地が、倍の大きさに膨らんだら、軽く霧吹きする。
- 180℃に熱したオーブンで、約10~15分間、パンの底に焼き色が付くまで焼く。

- ワイヤーラックに乗せてあら熱を取る。
まとめ
プロのシェフ兼パティシエが、「Pinwheel(ピンウィール)」というベーコン入りの惣菜パンを「Lacto-Vegetarian(ラクト ベジタリアン:乳菜食)にアレンジした手ごね惣菜パンのレシピをご紹介しました。
今回も最後までご覧いただきありがとうございます。
Tadashi