
本サイトの食に関わる聖者の御言葉集でご紹介したように、食物には、料理・給仕人の波動が伝わり、食べる人は影響を受けるそうですから、自炊がお勧めです。プロのヒーラーシェフが、一人暮らしに最適な、自動炊飯器と鍋1つだけで簡単な料理作りのその2として「蒸しグルテンミート(Seitan)」をご紹介します。
はじめに
通常、グルテンミート(Seitan)は、長時間、蒸したり、茹でたりします。しかし、これなら、手間暇が掛かりません。mis en place(ミ ザン プラス)しておけば、実質作業は10分程度で済みます。後は、炊飯器が仕上げてくれます。炊飯器の蒸し器には、丁度、1人分のグルテンミート(Seitan)と温野菜が収まります。
[参考ブログ]Term:mis en place(ミザンプラス)+How to:おひとりさま自炊の野菜利用術
ベジタリアンではない方は、グルテンミート(Seitan)の代わりに、切り身魚や鶏をお使いください。その場合、直接、お米の上に乗せると、鯛なら「鯛めし」、鶏なら「チキンライス」となります。
メニューの紹介
冒頭に掲載した写真のメニューは、大皿に、蒸しグルテンミート(Seitan)、ジンジャー ソース添え)、蒸しバターカップスクワッシュ(Buttercup Squash)とクマラ(Kumara)、ゆがいたインゲン豆(Green Beans)、赤ピーマンのサルサ(Salsa)、ベビー レタス(Baby Lettuce)、自家製ニンジンとセロリのキムチ風浅漬けを盛り付け、自家製味噌汁です。
ここで使用している白米やグルテン粉(Wheat Gluten)、ヒヨコ豆粉(Chickpea Flour)は、以下のブログでご紹介している「丸ごとの食材」ではありません。一方、バターカップスクワッシュ(Buttercup Squash)と クマラ(Kumara)は皮付き、豆は丸ごと食べられるインゲン豆(Green Beans)にしています。
[参考ブログ]丸ごとの旬の地場産食材は身体・財布・地球環境に優しい!
料理の手順
- 米とぎから、グルテンミート(Seitan)を作り、事前に仕込んだ冷凍野菜を加え、炊飯器のスイッチを入れるまで、所要時間は約10分程度です。事前に野菜を仕込んでおけば、毎回、まな板と包丁を使わずに済みます。
白米(Medium Grain Rice)の準備
- 白米:半合(90ml)+ブルーソーラーウォーター(Blue Solar Water:180ml)
- 白米を炊く際の水加減は、通常、米:水=1:1.1です。しかし、今回は、オーストラリア産のSunRice(日本米よりもパサつく)のため、米:水=1:2で丁度よく仕上がります。なお、寿司飯の場合、炊きあがり後、寿司酢を加えるので、米:水=1:1.1が丁度よいです。水加減は、お好みで加減してください。
- いつもは、カリフォルニア米のWonder rose medium grainを買っていましたが、最近、近所のスーパーでは品切れで、選択の余地が無くなりました。

温野菜の準備
- バターカップスクワッシュ(Buttercup Squash)と クマラ(Kumara)は、前回と同様、購入時に一口大に切り分け、冷凍してあるので、冷凍庫から出して入れるだけ簡単です。
- バターカップスクワッシュ(Buttercup Squash)と クマラ(Kumara)の保存方法は、以下のブログをご参照ください。
[参考ブログ]Term:mis en place(ミザンプラス)+How-To:おひとりさま自炊の野菜利用術

グルテンミート(Seitan)の準備
- グルテンミート( Seitan):グルテン粉(Wheat Gluten:1/4カップ, 62ml)+ヒヨコ豆粉(Chickpea Flour:大さじ1杯)+ブルーソーラーウォーター(Blue Solar Water:1/4カップ, 62ml)+チキンシーズニング(Chicken Seasoning:小さじ1/2杯)+ベーキングパウダー(小さじ1/2杯)+オリーブ油(大さじ1杯)を混ぜて、薄めのハンバーグ状(1口サイズのチキンナゲット状でも可)に成形し、オーブンシートの上に乗せます。
- 歯ごたえあるグルテンミート(Seitan)がお好みの場合、ベーキングパウダーの分量を減らしてください。全く入れないと、結構、噛み応えのある仕上がりになります。
- チキンシーズニング(Chicken Seasoning)は、チキン用調味料ですが、材料には肉エキスなどは使われていません。チキン料理風の香りに仕上がります。
- 上記の材料にトマトペースト(Tomato Paste:大さじ1杯)を加えると、色の濃いグルテンミート(Seitan)に仕上がります。
- 小麦粉からGlutenを作る方法もありますが、手間暇が掛かるので、グルテン粉(Wheat Gluten)の使用をお勧めします。なお、薄力粉にグルテン粉(Wheat Gluten)を加えると、強力粉の代用になり、何種類もの小麦粉を揃えなくて済みます。
自動炊飯器のスイッチを入れる
- 自動炊飯器にお米をセットし、その上に蒸し器に入れた温野菜とグルテンミート(Seitan)を乗せ、蓋を閉じ、通常の白米を炊飯するようにスイッチを入れます。
温野菜とグルテンミート(Seitan)の蒸し上がり
- 炊飯器のブザーが鳴ったら、蓋を開けます。
- 温野菜が蒸し上がり、蒸されたグルテンミート(Seitan)は約2倍に膨らんでいます。

ご飯の炊きあがり
- 温野菜の蒸し汁でご飯が多少色付きます。
- 気になる方は、炊飯器にセットする際、オーブンシートを敷いた上にバターカップスクワッシュ(Buttercup Squash)と クマラ(Kumara)を乗せてください。

盛り付け
- 大皿に盛り付けます。
- ジンジャー ソース:摺り下ろしジンジャー(大さじ1杯)+ゴマ油(小さじ1杯)+フィッシュ ソース(小さじ1杯)を混ぜるだけです。または、蒸し上がったSeitan(グルテンミート)を、油を敷いたフライパンで焼き色を付け、醤油(大さじ1杯)+デーツシロップ(大さじ1杯)を混ぜて絡めると、即席でテリヤキ風になります。
- お好みで、前回と同様、味噌汁用の鍋で、グリーンビーンズを軽く茹でて、湯切りした後、付け合わせにします。
- トップ写真では、蒸しバターカップスクワッシュ(Buttercup Squash)とクマラ(Kumara)、ゆがいたインゲン豆(Green Beans)の他、赤ピーマンのサルサ(Salsa)、べベビーレタス(Baby Lettuce)、自家製ニンジンとセロリのキムチ風浅漬けを添えています。
- サルサ(Salsa)は、みじん切りの赤ピーマンに、お好みの酢と油を同量とお好みの刻みハーブ、塩・コショウを加えて混ぜるだけです。他の具材として、みじん切りのトマトやオニオン、キュウリなどを加えても美味しいです。旬の野菜を使ってください。
- キムチ風浅漬けのレシピ及び、味噌汁と炊飯のタイミングは、以下のブログをご参照ください。
[参考ブログ]How to:自動炊飯器と鍋1つだけで簡単豆ご飯料理レシピ – 一人暮らしに最適
まとめ
プロのヒーラーシェフが、一人暮らしに最適な、自動炊飯器と鍋1つだけで簡単な料理作りのその2として「蒸しグルテンミート(Seitan)」をご紹介しました。事前に、まとめてバターカップスクワッシュ(Buttercup Squash)とクマラ(Kumara)を冷凍保存しておくて、毎日、手軽に食べることができます。
今回も最後までご覧いただきありがとうございます。
Tadashi