
大自然は、最高の癒し手、かつ芸術家ですね。特に、雲は1秒たりとも同じ形を保つことなく、誰が見ていようが、見ていなかろうが、関知することなく、次々と素晴らしい芸術を作り続けます。今回は、一瞬、夫婦雲のように見えた大自然の芸術をご紹介します。
“Nature-Art:大自然の芸術 – 夫婦雲???” の続きを読むヒーラー・シェフ兼パティシエのブログ
大自然は、最高の癒し手、かつ芸術家ですね。特に、雲は1秒たりとも同じ形を保つことなく、誰が見ていようが、見ていなかろうが、関知することなく、次々と素晴らしい芸術を作り続けます。今回は、一瞬、夫婦雲のように見えた大自然の芸術をご紹介します。
“Nature-Art:大自然の芸術 – 夫婦雲???” の続きを読むShakespear Regional Park(シェイクスピア リージョナル パーク)に生息するPūkeko (プケコ)さん達を写真でご紹介します。鳥好きでなくても、見入ってしまう鳥さん達です。「Pūkeko (プケコ)」というマオリ語の響きが、また、可愛いです。
差別と争いのない世界を望んだ日系ニュージーランド人で、第二次世界大戦の退役軍人のJohn Satoさんが旅立たれたことをRadio New Zealandのサイトで知りました。享年98歳だったそうです。ご冥福を心からお祈りします。
自ら人種差別を体験し、第二次世界大戦で、父親の祖国である日本と戦わなければならなかった彼が、生前に発した言葉が記事に掲載されていて、とても共鳴しました。日本のメディアで紹介される可能性は低いと思うので、一部抜粋して和訳した内容をご紹介します。
“Tribute:差別と争いのない世界を望んだ日系ニュージーランド人・退役軍人の旅立ち” の続きを読むAuckland CBD(オークランド中心市街地)から徒歩圏にある勧め日の出スポットとその写真をご紹介します。専門学校へ通っていた約2年間、殆ど毎日、早足で歩約20分、散歩を兼ねて、早朝、日の出を見に出掛けていました。
“Nature-Art:お勧めオークランド中心市街地・日の出スポット+日の出写真” の続きを読む今回は、Whangaparāoa(ワンガパラオア)のRainbows(虹達)を写真でご紹介します。虹ができる現象を、ただ単に科学的に分析しまうと、全く味気なくなります。しかし、大いなる存在の「芸術作品」だと思って感謝して見ると、全く違ってきますね。
“Nature-Art:Rainbows(虹達) – Whangaparāoa ver. (ワンガパラオア版)” の続きを読む今回は、Auckland(オークランド)のRainbows(虹達)を写真でご紹介します。オークランドで暮らすようになって、にわか雨の多さに驚きました。どれも、Auckland CBD(オークランド中心市街地)で暮らしていた頃、部屋の窓から見えた光景です。
今回は、ゴミ削減に貢献する消費行動(3R・5R)とゴミ削減に貢献するReuse(再利用)に最適なNZらしい絵柄の自前カップ(Bamboo Mug with Screw Top Lid:バンブーマグカップ スクリュートップリッド付)をご紹介します。
“Info:ゴミ削減に貢献する消費行動(3R・5R)+NZの鳥絵柄の自前カップ” の続きを読むWhangaparaoa*1 Peninsula(ワンガパラオア半島)の先端に位置するShakespear Regional Park(シェイクスピア リージョナル パーク)を写真でご紹介します。
“Nature-Art:Shakespear Regional Park(シェイクスピア リージョナル パーク)” の続きを読む*1:Whangaparāoaの意味はマオリ語で「クジラ湾」
プロのヒーラーシェフ兼パティシエが、ニュージーランドにおける食品安全衛生の基本から、ご家庭でも役立つ情報をご紹介します。前回では「目には見えないエネルギー(氣)的な食品衛生」についてお伝えしましたが、今回は「物理的な食品衛生」についてお伝えします。
“Info:Food Safety and Hygiene Fundamentals(食品安全衛生の基本)” の続きを読む今回は、ノンカフェイン飲料として自家焙煎麦コーヒーの作り方、プロヒーラー及びプロシェフの視点で食のエネルギー(氣)についてご紹介します。日本で暮らしていたら、自家焙煎しようとは思わないですね。