プロのヒーラーシェフ兼パティシエが、ニュージーランドにおける食品安全衛生の基本から、ご家庭でも役立つ情報をご紹介します。前回では「目には見えないエネルギー(氣)的な食品衛生」についてお伝えしましたが、今回は「物理的な食品衛生」についてお伝えします。
[参考ブログ]How-To:自家焙煎麦コーヒー+Info:食のエネルギー(氣)について
常識的に考えれば、当たり前のことばかりですが、その「常識」は、育った環境によっても同じではないため、商業用では明確な基準が必要なのですね。そして、商業用厨房では、定期的に保健所による査察が行われています。
テレビやネットの動画などで、料理や製菓の番組を見る時は、無意識に、作っている方の身だしなみを確認してしまいます。髪を束ねてヘアネット又は帽子を被っているか、髭をそり落としているか、指輪や腕時計を外しているか、マニキュアを落としているかなど・・・。
外食する際は、明るい雰囲気のオープンキッチンで、作る人も運ぶ人も、幸せそうに働いているお店なら、物理的にもエネルギー(氣)的にも安全だと思います。何よりも、オーナーさんのお人柄が、従業員やお客さんを引きつけるのかもしれませんね。
手洗いの習慣は、子どもの頃に躾けられた気がしますが、案外、自己流になっていて、しっかり洗えていないことも少なくありませんね。
カフェの厨房で働いていた頃、手の洗いすぎで、ひび、あかぎれやが絶えませんでした。先輩主婦の義妹に教えてもらったyuskin(ユースキン)は、今でも愛用中です。これも、紹介料は頂いていませんが、主婦(夫)の強い味方なのでご紹介します。
また、衛生法で、仕事中の腕時計や指輪(グローブを装着すれば、結婚指輪のみ可)の装着が禁止です。当時、結婚指輪は、指から外して、チェーンに通して首から下げていました。腕時計はしなくなりました。
※ハッピーバースデーの歌を歌いながら(約20~30秒)洗うとよいと教わりました
Cross contamination(クロスコンタミネーション)とは、文字通り、交差感染(二次汚染)の意味です。この言葉は、食品安全衛生を学ぶ時のみならず、毎回の料理・製菓・製パンの理論及び実技の際にも、耳にたこができるほど、聞かれました。
加熱済の食品が、未加熱の食品(生肉や生魚など)に付着しているバクテリアなどに汚染されることをいいます。また、化学薬品や金属などが食品に混入する場合にも使われます。ぞれぞれ、Chemical Contamination(化学薬品汚染)、Metal Contamination(金属汚染)と呼ばれます。
また、食物アレルギー物質が混入する場合でも使われます。例えば、グルテンフリーのパンなどは、それ専用の施設で作らなければ、Cross contamination(クロスコンタミネーション)の恐れがあります。
ベーカリーで働いていた頃は、お客さんから、グルテンフリーのパンについて尋ねられることがありました。その時は、Cross contamination(クロスコンタミネーション)を説明した上で、既に専用工場で生産されたパック済製品を販売している場所をご案内していました。
商業用厨房のまな板は、肉用(赤)、魚用(青)、鶏用(黄)、野菜用(緑)、加工肉用(茶)、その他(白)と分けられています。
ご家庭では、サラダなど、生食する食材を先に切ることをお勧めします。特に未加熱の鶏や豚などを切った後の包丁とまな板は、洗剤でよく洗ってすすいだ後、滅菌スプレーを掛けて自然乾燥することをお勧めします。
ニュージーランドにおける食品安全衛生の基本から、ご家庭でも役立つ情報をご紹介します。前回は「目には見えないエネルギー(氣)的な食品衛生」についてお伝えしましたが、今回は「物理的な食品衛生」についてお伝えしました。
今回も最後までご覧いただきありがとうございます。
Tadashi
This website uses cookies.